BIDU | 【バイドゥ(百度)】中国の検索最大手。
動画サービスも比較的伸びているが主に検索広告収入が主軸。
検索広告の伸びも頭打ちになっており、アリババやテンセントと比べ検索以外のサービスで出遅れてしまっている。
AI部門にちからをいれており、世界中の100社を超える企業と自動運転車向けのソフトウェアプラットフォームをオープンソース化するプロジェクト「アポロ計画」をすすめている。 |
---|
CRSP | 【クリスパー・セラピューティクス】
遺伝子編集技術をもつ企業。2020年にCRISPR-Cas9の功績でノーベル化学賞を受賞したエマニュエル・シャルパンティエ氏が共同設立者の一人となっている。
|
---|
DE | 【ディア】農業機械メーカー。売上高1位で、クボタ、CNHインダストリアルがその後に続く。 |
---|
ICE | 【インターコンチネンタル取引所】ニューヨーク証券取引所の親会社にあたる。2019年に仮想通貨ビットコインの先物取引を開始。
|
---|
JD | 【JD.com(京東商城)】中国のECサイト。
アマゾンと同様に仕入れた商品を自社サイトで販売・配送する方法が主。
なお、アリババは楽天と同様に出店者が集まるサイトを運営する方式で配送も出店者自身が行っているビジネス方式となっている。 |
---|
KTOS | 【クラトス・ディフェンス&セキュリティー・ソリューションズ】
米国の軍事関連システム等を提供している。衛星通信システムに強みがあり無人攻撃機、偵察機器システムを提供。 |
---|
MSFT | 【マイクロソフト】企業で利用される表計算ソフトExcelやワープロソフトWordなどをクラウドサービスとして提供するサブスクリプション型のビジネスモデルに転換して再度成長期になっている。
クラウドサービスではAmazonのAWSがトップシェアだが、マイクロソフトのAzureもSaaS、PaaS、IaaSを提供し追い上げてきている。 |
---|
NXPI | 【NXPセミコンダクターズ】オランダの半導体メーカー。自動車向け半導体に強みがある。 |
---|
PINS | 【ピンタレスト】気に入った画像(旅行したい場所、欲しい服)を共有する画像SNS。
インスタグラムは体験した過去を共有するが、ピンタレストは希望する未来を共有するSNSといえる。
SNSは広告収益が主だが、2020年ショピファイと連携し画像に似た商品をユーザーが購入できるようになり収益の多様化が期待される。 |
---|
ROKU | 【ロク】ストリーミング動画受信用の機器で全米NO1シェアを獲得している。TVに40ドル程の機械をさすだけでストリーミング動画を利用できるようになっている。
また、米国ではロク機能が内臓されたTVも販売されている。
ネットフリックスやアマゾンプライムビデオなどCMなしの有料サービスとは違い、CM付TV番組のように動画の途中で広告を流すことで無料で視聴できるストリーミングチャンネルを用意している。 |
---|
SE | 【シー・リミテッド】シンガポールのインターネット企業。東南アジアでeコマース、ビデオゲーム、フィンテックを提供。
自社のeコマースプラットフォーム決済のサポートのため、「シーマネー」を開始、デジタル銀行業務の免許を取得するなど東南アジアで成長している。
|
---|
SHOP | 【ショピファイ】ネット通販(Eコマース)用プラットフォームを提供。
ウェブサイト作成テンプレートから決済、在庫管理までEコマースに必要な機能をまとめて提供。
世界中の100万件以上のビジネスをサポート。Amazonや楽天などプラットフォーマーへの出店では顧客が多い一方で価格競争に巻き込まれブランド認知もしにくい。
リピーター獲得などブランド構築を重視する企業がショピファイを利用するように変化してきている。 |
---|
SI | 【シルバーゲート銀行】独自の決済ネットワークが伸びている。
2013年から仮想通貨業界向けに金融サービスを提供。
「Silvergate Exchange Network(SEN)」は機関投資家向けの送金プラットフォームとして2017年に開発された決済ネットワークで仮想通貨を利用する顧客向けの機能も導入されている。 |
---|
SPOT | 【スポティファイ】音楽配信サービスとしては世界最大手。
かつて好きなレコードやCDなど買い切り型サービスが主流だったが、ネット回線の高速化に伴い音楽も月額定額方式(サブククリプション方式)で聞き放題のビジネスモデルが主流になりつつある。
|
---|
SQ | 【スクエア】クレジット決済や電子決済サービスを提供。
ツイッター創業したジャック・ドーシーが設立。
小売店等がスマートフォンやPCにカードリーダーをさすだけでカード決済を導入できるサービスを提供。
売上データを活用した銀行ではサポートしきれない融資を可能にしている。
コロナ渦で給付金の受け取りを簡易化したCashAPPは預り金が急拡大しデジタル銀行へと進化しつつある。 |
---|
TDOC | 【テラドック】オンラインでの遠隔診療部門で全米NO1シェア。
|
---|
TER | 【テラダイン】自動試験装置で世界最大のメーカー。
iphoneなどスマートフォンや有機EL向けなどの試験に強み。
NANDやDRAMなどメモリテスタ部門では、日本のアドバンテスト社に次ぐシェアとなっている。 |
---|
TRMB | 【トリンブル】GPSシステム開発会社。無線通信などと組み合わせて、GPSの用途を拡大するソフトウェアで利益率を高めている。 |
---|
TSLA | 【テスラモーター】電子決済Paypalを創業したイーロンマスク率いる電気自動車(EV)大手。
高級EV車(充電ステーションの利用無料)で当初ブランド構築。
充電ステーションは有料に変更、2016年モデル3という大衆車を販売開始しシェア拡大中。 |
---|
Z | 【ジロウ】不動産検索サイトのなかで全米シェア最大。中古物件が購入時より価格が上昇することも多く不動産市場として機能しているアメリカの中で圧倒的な情報量を誇っています。 |
---|
ZM | 【ズーム】ビデオ会議システム提供大手。コンサート等の有料オンライン配信機能やアプリ等にビデオ会議機能追加する開発キット提供など新たなビジネス拡大を狙っている。
コロナ渦でリモートワーカーが増加し業績を大幅に伸ばしている。マイクロソフトやGoogleもビデオ会議機能を提供し今後競争激化が想定されている。 |