ETF[中国] FXICXSE
代表銘柄BABAJDBIDU

中国とは

2021/2/22 日経新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQODL0169D0R00C21A2000000/ コロナで早まったアメリカを中国が逆転する日 2028年GDP 中国>アメリカ 2035年GDP 中国+香港>アメリカ+日本

中国の市場規模やシェア

中国EC

中国関連ETF

「中国」関連の銘柄比較

  • 時価総額の合計:1,164,008百万ドル (6社)
  • 売上の合計:16,428百万ドル (1社)
  • PERの平均:159倍 (4社)
  • 予想PERの平均:118.9倍 (5社)
  • PSRの平均:9.8倍 (6社)
  • 利益率の平均:0.1% (1社)
コード時価総額売上PER予PERPSR利益率目標株価配当
BABA642,631025.5206.601.370
BIDU88,03816,42826.2265.314.51.340
JD129,1110568.145.91.101.330
NIO64,19600020.500
NTES73,17701626.46.501.251.4
PDD166,85400476.218.500

スコア

売上PSRfPERPER利益率時価
売上PSRfPERPER利益率時価
売上PSRfPERPER利益率時価
売上PSRfPERPER利益率時価
売上PSRfPERPER利益率時価
売上PSRfPERPER利益率時価

チャート

BIDU【バイドゥ(百度)】中国の検索最大手。 動画サービスも比較的伸びているが主に検索広告収入が主軸。 検索広告の伸びも頭打ちになっており、アリババやテンセントと比べ検索以外のサービスで出遅れてしまっている。 AI部門にちからをいれており、世界中の100社を超える企業と自動運転車向けのソフトウェアプラットフォームをオープンソース化するプロジェクト「アポロ計画」をすすめている。
JD【JD.com(京東商城)】中国のECサイト。 アマゾンと同様に仕入れた商品を自社サイトで販売・配送する方法が主。 なお、アリババは楽天と同様に出店者が集まるサイトを運営する方式で配送も出店者自身が行っているビジネス方式となっている。

参考